家のどこが盗聴されやすいか
最近は盗聴器の問題がテレビなんかで放送されています。自分の家がしらない相手に盗聴されるなんてすごい恐怖です。中古の住宅はもちろん盗聴器が付けられている可能性が高くなりますが、新築で建てても油断は出来ません。施行した業者が盗聴器をしかけていたという話もききます。
そこで、屋内に盗聴器を仕掛ける場合どのようなところに仕掛けてある可能性が高いのか、どこが怪しいかというと、家具の内側、天井にある電灯、電話機周辺、電源コンセント、壁の内部や天井裏など見えにくいとこならどこでも仕掛けられている可能性があります。
また、特に注意する必要があるのは、電源ソケットなどに偽装されたタイプは設置が簡単な上に家庭用電源から電力を得て半永久的に動作するので注意が必要です。
そして、どこで、だれが盗聴しているのかまったくわからないのが恐ろしいところです。そして、基本的に住居は施錠されているので外部から侵入された形跡がなければ身内という可能性もありますし、実際に犯人は身内だったというケースも多々あります。
また、部屋の合鍵を渡した昔の恋人という事もありますし、一度侵入した空き巣が仕掛けている事もあります。だれが盗聴しているか分からないので、もし怪しいと思ったら、盗聴を見つける道具も売られているので、購入して調べてると良いです。